【子ども防災ワークショップ 12/5土曜日】
「小学校低学年・家族・発達障害をもつ子・先生のための災害に負けない防災ハンドブック」
著者:堀 清和 先生とぴーすとの協働で、
障害のあるお子様向けの「防災を学ぶワークショップ」を開催します!
「じしんがおきたらどうする?」
「なぜそうするの?」
「ゆれがおさまったら、そのあとは?」など
地震発生時の対処法や行動について、
子ども向けの防災カードやグッズを使いながら
ワークショップ形式で楽しく学んでいきます。
保護者の方には、お子さん参加中、併設のぽっしぇにて、
障害児の防災を考える座談会と茶話会を予定しております。
是非ご参加くださいませ♪

★チラシのダウンロードは
子ども防災ワークショップ20151205 ●日時:2015年12月5日(土)
13時受付 13時15分受付 15時30分開始〜15時頃終了
●場所:地域活動支援センターぱれっと 交流室
●参加費:無料
●対象:障害のある小学生〜中学生
※教材に、ひらがなの書いたカードを使います。
●定員:10組
●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:子ども防災12/5」とし、本文に、お子さんのお名前・障害名・連絡先・
所属(学校の名前)と学年と保護者茶話会参加の有無を明記してください。
(1)メール:p-office★p-s-sakai.net ★を@に変えてください。
子ども防災ワークショップ20151205(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。
●主催:一般社団法人PORO
●共催:NPO法人ぴーす
●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022(時間10:30〜16:30)
ひと月ぶりのなべさんの来られたしゃべり場でした。
当日はおひさしぶりの女性メンバーさんも来られました。
ミーティングでは高校3年生の方から進路についてのご報告が多かったです。
初めてお会いしたときはぴかぴかの高校1年生だった皆さんが
思春期を乗り越え、自分の進路を語られる姿はとてもいきいきとされていて
立派でした。


現在お仕事をされている方からも近況が聞けるのでとても楽しいです。
新しいメンバーさんも増えました。
中学2年生の男の子さんです。
いろんな方の楽しい場所になればいいなぁと思ってます。
新しいメンバーさん大歓迎です!
カードゲームがお好きな男性が多いですが
しない方もいらっしゃいます。
トランプをしたり自由に過ごしていただけますよ。
お気軽にお越しくださいね。 (記:ゆうゆう。)
コミュニケーションの二大柱「自発」と「受容」についてはこれまでの小セミでお伝えしてきましたが、
いよいよ実践編!
ということで、10月20日に開催した小セミが
「スケジュール・カレンダーを使ってみよう!」です。
当日はこのように、会場にスケジュールやカレンダーに関する支援グッズを展示しました。


セミナーでは皆さんからスケジュール実践についてのお悩みを伺いました!
一番多かったのは
「何から始めたらいいのか、どう始めたらいいのか分からない。」
という内容でした。
そうですよね。
小さい子どもにスケジュールなんて…と初めは戸惑ってしまいますよね。
お子さんへの見とおし支援をすることで親子共に楽になると分かっても、どうやって始めよう…
そんなことやってわかるのかな…?
やってダメだったらどうしよう…?
保護者の皆さんの思い、とてもよくわかります。
スタッフたちの体験も織り交ぜながら、それぞれのお悩みにお答えしつつセミナーをすすめました。
スタッフの子どもも最初からバッチリ理解できたわけではありませんでした。
失敗も盛りだくさん!挫折もたっぷり味わいつつ、時には「もーイヤ!めんどくさーい!スケジュールなんかやめてやる!」と弱音を吐きつつここまで続けてきたけれど、やってきて良かったです!というようなお話もしました(笑)
写真の中のスケジュールやカレンダーのグッズはどれも
生活支援グッズのお店「ぽっしぇ」で取り扱っている物ばかりです!
来たる新年、新しいカレンダーをどうしようかなぁ?
来年こそはスケジュールをがんばるぞー!という皆様、
長年、見通し支援を続けて来られて、そろそろ来年の準備を…という方々、
ぜひお店をのぞいてみてくださいね!
(記:すみ)