NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

活動ブログ

活動ブログ記事一覧

●1/14開催:小さなセミナー【障がい児のいる家族〜きょうだい・父母・祖父母〜】募集中!

カテゴリー:★ぴーすからのお知らせ / スタッフ: / 掲載日:2015.12.18
年明けからの小さなセミナーでは、
障がい児の家庭や人生に焦点を当てたテーマ で開催します!

1月14日の小セミのテーマは「障がい児のいる家族」
●募集中!少セミ【障がい児のいる家族〜きょうだい・父母・祖父母〜】

家族や親せきの理解がなくて…
きょうだい分け隔てなく接したいけれど難しくて…
というお悩み、保護者同士の会話でもよく話題になりますよね。

うちは一人っ子だから…という皆様、
ひとり親家庭だから…という皆様も是非ご参加ください!
家族の悩みも、そして良さも、家族の数だけあるもの。
どのような形式の家族の方もご参加いただけます。

また、家族や親せきで過ごす機会も多い年末年始のことを
聞いてほしいという方も大歓迎!
お申込みをお待ちしています♪

●内容:障がい児のいる家族〜きょうだい・父母・祖父母〜
●日時:平成28年1月14日(木)10:30〜12:30
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:山本寿美
●定員:8名
●参加費:ぴ-す会員でぱれっと登録済みの方:無料/非会員及びぱれっと未登録 の方:500円

●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:障がい児の家族」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員・ぱれっと登録・未登録を明記してください。

(1)メール:p-office★p-s-sakai.net ★を@マークに変えてください。

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム

 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
 お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30〜16:30)

ぱれっと【小さなセミナー「不思議な行動QandA〜感覚の違いについて知ろう〜」】12/4

カテゴリー:CB-小さなセミナー / スタッフ: / 掲載日:2015.12.17
クルクル回るものをずっと見ていたり、ピョンピョン飛んでみたり。
それの何が面白いんだろう?どうしてこんなことをするのだろう?
私たちにはなかなか理解出来ない子どもたちの行動に、
イライラしたり、止めてみたり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回の小さなセミナーでは、そんな子どもたちの不思議な行動を、
皆さんから伺い、ホワイトボードに書き出してみました。
そして書き出した不思議な行動を、当事者の方の書籍と、
専門家の先生の資料から読み解いていきました。

当事者の方の書籍としてご紹介したのは以下の2冊。



「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」と「学校コワイ」です。
当事者の方の言葉に、涙される参加者の方もいらっしゃいました。

続いて専門家の先生の資料を参考に、ちょっと専門的なお話。
11/30堺市手をつなぐ育成会の講演会に来られていた、
兵庫医療大学リハビリテーション科の有吉正則先生の資料です!

とってもわかりやすい、為になる資料が見てみたい!という方が
いらっしゃいましたら、ぱれっとにお立ち寄りくださいね。



ホワイトボードの青丸は、うちの息子がやっていた行動です。
そして赤丸は、今でもやっていることです。
こうしてみると減っていますね〜〜?
一度息子に、こうした不思議な行動について聞いてみたいと思います。

(記:ともちゃん)

ぱれっと【小さなセミナー「快適な住まい 本人も家族も楽になる我が家の構造化」】11/27

カテゴリー:CB-小さなセミナー / スタッフ: / 掲載日:2015.12.15
自閉症スペクトラムなどの発達障害を持つ人にとって、
構造化は大事、っと何となくは知っているけれど、
具体的に構造化ってどうするの?家具の位置など変えることなの?
と思っていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。

実は構造化と一言で言っても4種類あり、
スケジュールや手順書なども構造化の1つなんだそうです。
その中で物理的構造化(快適な場所づくりの工夫)を、
今回セミナーで教えてもらった後、実際にチャレンジ!!

ぱれっとの交流室を大きく使い、リビングと子ども部屋に見立てました。

一瞬我が家かと見間違うほど…かなーりリアルにごちゃごちゃしたお部屋!




2グループにわかれて、それぞれリビング、子ども部屋を構造化!
話し合いながら家具を動かしたり、思い切って捨てる!という選択も。

大人の大事なものには目隠しのクロスをかけています。


パーテーションを使って兄弟の空間を分けています。


制限時間ギリギリまでアイデアを出し合いながら、
トライしてもらったお部屋がコチラ!!




なんてことでしょう〜〜!?
スッキリして、誰がどこで何をする場所なのかが分かりやすいですね〜!
皆さん実際に体を動かして構造化を体験したことで、
イメージしやすくなったのでは!?

大きな家具を動かしたり、1つの活動ごとに別の場所を準備するのは
うちではとても無理…と思われていた参加者さんもいらっしゃいましたが、
実はラグを敷いて目で見て境界がわかるようにするだけでもOK!
同じダイニングテーブルでも、ランチョンマットやトレイなどを変えたり、
パーテーションをすることで、食事やおやつ勉強などにも使えるなど、
沢山のアイデアを知り「家に帰ったらすぐにやります!」っと、
やる気満々で帰られました!

私も皆さんからいただいたエネルギーで、構造化チャレンジしてみます!!

(記:ともちゃん)

前へ <<  ページ:296   297   298   299   300   301   302   303   304   305   306     >> 次へ

カレンダー

←Prev Next→
2025/05
1  2  3  
4  5  6  7  8  9  10  
11  12  13  14  15  16  17  
18  19  20  21  22  23  24  
25  26  27  28  29  30  31  

スタッフ

過去ログ

ログイン