NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

活動ブログ

活動ブログ記事一覧

ぷらむ【1/16(土) 自主グループ[カラフル」:アート活動】

カテゴリー:ぱれっと-鉄道クラブ(余暇クラブ) / スタッフ: / 掲載日:2016.01.25
新年第一回目のカラフルの活動では、模造紙に自由に絵を描きました。

こちらがMくんの作品。



Mくんは模造紙だけでは足りずに、新聞紙にもたくさんたくさん描いていました!

グループ名「カラフル」にふさわしい色彩豊かな絵で、白黒の新聞紙も色鮮やかになっていました。

こちらはTくんの作品。

筆箱から妖怪ウォッチの消しゴムを出して「ジバニャン!」と言って紙を指さしていました。

母がジバニャンを見よう見まねで描き、Tくんが色を塗りました。



カラーペンでアニメのようにすき間なくぴっちりと塗りたいTくん。

頑張っていたのですが、しばらくして「いたいー…」

腕がだるくなってしまったようです。今回はここまで。次回はもう少し進むといいね。

今回はMくんの母も描きました!

この可愛い動物たち♪



淡い色で水彩絵の具で色付けしています。

後ろに見えている獅子舞いは同じ部屋で活動されていたスマイルリンクさんの獅子舞い作りでMくんが作ったものです!

目がやさしそうです(*^_^*)

今回もそれぞれ思い思いに描き、一緒にお昼ご飯を食べ、のんびりと活動しました♪

ぱれっと【小さなセミナー「自発を助ける支援グッズ 絵カード・コミュブックなど」】1/12

カテゴリー:CB-小さなセミナー / スタッフ: / 掲載日:2016.01.22
今年度、参加希望が殺到した「絵カード・コミュブック」の小セミ、

ご要望にお応えして臨時増回をしました!

今年度の開催はなんと四回目です!

実際にカードを作って持って帰ることができるのもこのセミナーの魅力ですが、

もう一つ大事なことをお伝えしています。

それは、お子さんの自発のコミュニケーションを助けるためのポイントです。

この写真は、スタッフの我が子のために作成されたカードです。

年数が経ってしまったので、ちょっと黄ばんでますが^_^;



このカードを持って「トイレに行きたい」と言ってきてくれたらいいなぁ…

なんて思いながら用意したのですが、実際には見せた途端ポイッと(-_-;)

絵カードはまだ早かったのかなぁ…なんてガッカリしたものですが、

本当は時期が早い遅いの問題じゃなかったのです!!

という失敗談なども織り交ぜながら、作成時のポイントをお伝えしました。

ちなみに、今では我が子も自分からトイレに行きたいと伝えてくれるようになっています(*^_^*)

絵カード作成会も残すところあと一回。次は1/28に開催予定です!

(記:すみ)

ぷらむ【平日プログラム】

カテゴリー:ぱれっと-鉄道クラブ(余暇クラブ) / スタッフ: / 掲載日:2016.01.22
毎週兄妹で参加のK君。
今回はお父さんも一緒に来てくれ、「ピクチャリウム」に挑戦しました。
専用の用紙に魚や好きなキャラクターを描き、iPadでアプリを使って読み込みます。

海の中で自由自在に動くキャラクターたちにエサをあげたり、画面をタッチして誘導してみたり。
iPad であそぶだけじゃなく、大好きなお絵かきもプラスされ、家族で賑やかに過ごされていました。

↓自由な発想がステキ

↓楽しそうに海の中を泳いでます。

【平日プログラム】
2月も木曜日のみ引き続き「アート」「クッキング」プログラムを実施。

制作では、「プラ板」「スライム」「ピクチャリウム」が人気。
クッキングでは、「クレープ」「ミニピザ」などが人気でした。

視覚支援を用いた手順書で、子どもたちにも、そしてお母さんたちにもわかりやすくサポートしていますので、
戸惑うことなく参加していただけます。

その他「こんなことがしたい」と希望がありましたら、スタッフまで気軽にご相談下さい。
また、参加される場合は、必ず一週間前までにご予約をお願い致します。

・プログラム参加費:子ども100円/1人
(ただしプログラムにより材料費 子ども200円/1人 ※ピクチャリウムのみ材料費無料)

・申し込み:電話072-250-9060 メールplum@p-s-sakai.net

(記:ひろちゃん)

前へ <<  ページ:291   292   293   294   295   296   297   298   299   300   301     >> 次へ

カレンダー

←Prev Next→
2025/05
1  2  3  
4  5  6  7  8  9  10  
11  12  13  14  15  16  17  
18  19  20  21  22  23  24  
25  26  27  28  29  30  31  

スタッフ

過去ログ

ログイン