ぽっしぇ店長ふくちゃんです〜♪
今年も大阪樟蔭女子大学の11人の女子大生(先生1人)のみなさんが
「ICFと支援グッズ〜障がいのある子どもの楽しい暮らし〜」について学ぶため、ぽっしぇにお越し下さいました。
まずはみんなで自己紹介!お題は「好きな季節」「苦手なこと」「100万円当たったら?」。
女子大生という同じ属性の自分達も実に「多様」な個性を持っていることを実感してもらい、「共生」について考えていただきました。
次に店内の支援グッズ探索!
興味のある物について、スタッフから聞き取りをしてもらい、
あとで発表してもらうというお題です。
「あ〜、これで女子みんなに教えてほしかった!」とアドプラスさんの『おんなのこのおていれ』を手に生徒さん。
「自己紹介の時に使ってもらったタイマーのアプリを見つけた!」とトーキングエイドfor iPad タイマーのパンフを手に生徒さん。
などなど、実際に触って、体験して、支援グッズの肝に触れてもらいました。
自分達もふくめ、人は誰しも「便利グッズ」や「ちょっとした工夫」を使って、
楽にやりたい事をやって、苦手なこと軽減して暮らしていることに
気づいてもらえたかなと思います。
障害のある子どもたちにこれから出会うであろう若い皆さん!
お仕事に就かれ、悩まれたら、またぜひぽっしぇにお越しください♪
皆さんを応援します!



---定員に達したため締め切りました---2003年にスタートし、多くの保護者の方にご利用いただいていました、ぴーすの連続勉強会。
一時休止をしていましたが、2017年度に復活!
よりじっくり学び、話し合うことのできる、仲間づくりの場として
皆様に愛される勉強会を開催していきます!
スタッフは皆、すこ〜し先をいく先輩ママたち!本当にちょっと前まで
同じような悩みを抱え、沢山の失敗と様々な工夫をしてきた先輩ママたちの、
生の声が聞けます。
是非「しんどいなぁ…」を「楽しいなぁ♪」に変えてみませんか?
ご参加お待ちしています!
全10回にわたり、テーマを決めて連続して開催していきます。
講師は少し先輩の小学生の母たちで、テーマに沿った内容で体験談をお話します。
初回のみ金曜日です。対象は幼児保護者〜小学校2年生までです。
詳しく聞いてみたいという方は、ぴーすまでご連絡くださいね♪
●日程および内容:
6月 9日 障害受容について
7月 6日 先輩母との交流会
8月31日 親子交流会
9月14日 障がいってなぁに?〜障がい特性とICF〜
10月12日 障がい児のいる家族〜きょうだい・父・祖父母の思い〜
11月 9日 うちの子の将来って?福祉・教育
12月14日 みんなどうしてる?身辺自立
1月18日 ことばとコミュニケーション
2月15日 障がいのある子のしつけ
3月 1日 ふりかえり茶話会
●場所:NPO法人ぴーす 交流室
●講師:少し先輩のママさんたち
●定員:20名
●参加費:無料
●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:連続勉強会」とし、本文に
・参加される方のお名前
・お子さんのお名前
・お子さんの所属、学年、年齢
・お子さんの障がい等の種別、特性
・ご連絡先電話番号
を明記してください。
(1)メール:p-office@p-s-sakai.net
(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)
(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。
●お問い合わせ:NPO法人ぴーす
電話:072-250-9060
(時間10:30〜16:30)