今年度最初のぴーすの小さなセミナーは、今年初の試み!
毎年人気のサポートブック作成会と子ども紹介プリント作成会をドッキング!
子どものことを、わかってもらいたい。
それはいつ、どこで、誰に??
それによってサポートブックがよいのか、子ども紹介プリントがよいのかが
違ってくるので、それぞれの違いを説明しながら、今作りたいのはどちらかを
参加者の皆様には考えてもらいました。
今回は過去にこれらのセミナーに参加してきてくれたスタッフも参加!
作成に至った体験談を話したあとは、作成したものを実際に見ることが出来ました。
あまりの完成度に参加者の皆様からは「わぁぁ〜、でもこんなの作れなーい!」との声が。

いえいえ。実は私たちも最初から完璧に作ることが出来たわけではありません。
作りながら、試行錯誤して、少しずつよくなってきました。
またどちらも一度作ったら完了!ではありません。
子どもたちは日々成長してきます。
伝えたい人も変わってきます。
最初からパーフェクトを目指さず、とにかく作ってみる。
そして進化させていくことを、ポイントとしてお伝えしました。
お土産もいっぱい!!
作成例などもありましたので、おうちに帰られてからも
作り続けられることと思います。
是非、また完成したら見せてくださいね〜♪
この日は今年度初のあい・ふぁいる活用セミナーでした。
幼児〜小学校低学年の保護者さま3名と、他事業所のスタッフさま1名のご参加でした。
保護者の中に支援者の立場の方もいらっしゃり、支援者側のお話も盛り上がりました。
いただいた感想をいくつか紹介します。
「自分が思っているより記入するところが少なくてビックリしました。今後のライフステージ等、どういう風に伝えたらよいかのヒントもたくさんあり、来てとてもよかったです。」
「参加者のお話も聞けていろいろ参考になりました。」
「発達検査の結果等どのようにファイルすればいいかが悩みでしたが、いいやり方を知れてよかったです。」
↓これは堺市から配布されているチラシです。

次回のセミナーは9月7日(金)です。
2回目3回目のご参加も大歓迎です!
また事業所や支援学級でセミナーを企画してくださると、ぴあぴあメンバーが出向きますよ〜!!
昨年度好評いただいた ぴーすの連続勉強会が今年度もスタートいたしました♪
今回も多数申込いただき、たくさんの参加者の皆さんと共に学び、交流していけることは
私たち講師陣の喜びでもあります!
1回目は、先輩母である3名の講師のみなさんに我が子の障害受容の経緯から
今の子育てにいたるまでの様々な悩み、想いをお子さま達の写真をプロジェクターで
参加者の皆さんと一緒に見ながら お話していただきました。
はじめて我が子の障害を知った時の戸惑い、そこから前を向いて様々なことに
親子共々一生懸命取り組んで来た日々、
参加者の皆さんの今の想いと重なり、中には涙を浮かべながら聞いてくださっている方も
いらっしゃいました。
第一回目の最後には、参加者皆さんそれぞれの自己紹介とともに
連続勉強会へ期待するお気持ちも
聞かせていただいて、講師たちもあらためて1年間を通して
いい連続勉強会にしていきたいという
想いが強くなりました!

そしてまだまだ 話したりない参加者の皆さんに
第2回目の交流会では、ぜひみんなでいっぱい
おしゃべりしましょ^v^ということで、、
6月12日の第2回目の「先輩母との交流会」を迎えました♪
第2回目は、参加者の皆さんが主役となり、それぞれ数名ずつのグループにわかれて
先輩母さんにも各グループにわかれてお話してもらう形をとりました。
まず1回目のグループ分けは、お母様自身の誕生日順♪
子どもの悩みは置いといて、それぞれおたがいの誕生日を聞きあい
相談しながら並んでいくなかで
はじめて言葉を交わし合って皆さんのお顔も自然とほぐれて笑顔が見られました♪
各グループでのお話は、連続勉強会に参加したきっかけや想い
そしてそれぞれのお子さまについてのいまの悩みについてでした。
先輩母の皆さんからはもちろん、参加者さん同士の中からも
同じ悩みを共有するだけでなく、こんな時うちはこうやったよ!
こういう場合はこうしてみたらどうかなぁ、、
と お互いに悩みつつ笑顔も交えながら様々なお話を伺えたので
とてもいい時間を過ごせました♪