NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

活動ブログ

活動ブログ記事一覧

2/2防災ワークショップ in 豊能圏域家族会さま

カテゴリー:CB-外部団体への講師派遣 / スタッフ: / 掲載日:2020.02.14




2月に入ってすぐの日曜日。

ぴーすの防災ワークショップチームは、

なんと!?池田市まで行ってきましたよ!





主催は、大阪府精神障害者家族連合会の豊能圏域家族会さま。





実は!同じ団体の、南河内圏域家族会さまには、

昨年同じ時期に呼んでいただきました。

とってもありがたいことです!





今回も、30名以上の保護者の方が集まってくださいました。

豊能圏域ということで、大阪北部地震を経験された方もいて、

大変意識の高い方が多かったです。




ワークショップも

「精神障害者の避難所での生活について考えたい!」

と声を上げてくださり、

急遽お題を変更して、活発な意見が交換されるものとなりました。





参加者の皆様にお伺いしたところ、

「危険を察知し、避難行動は出来る」

と答えた方が多く、

いわゆる「災害時避難行動要支援者」ではないことはわかりました。








でも、避難生活となると、

障害故に、大勢がいる避難所は難しい…。








避難所に行かないのであれば、どうするか?

在宅避難のポイントや車中泊の危険性などを話し合いました。








これまでは、漠然と「避難所は無理かな…」というところで

思考がストップしておられたと思いますが、





自宅の耐震基準は?

備蓄はどれくらいいる?

情報をどうやって入手する?





など、具体的にやるべきことが見えてきたワークショップでした。








私たちも精神障害の方の抱える問題を知ることが出来、大変勉強になりました。





大阪府精神障害者家族連合会の豊能圏域家族会の皆様、ありがとうございました!






1/25活動の様子【しゃべり場ってこんな感じ!】

カテゴリー:ぱれっと-しゃべり場 / スタッフ: / 掲載日:2020.02.10




当事者の方々の日常生活の小さな悩み相談から、

趣味や余暇活動を共感し合う場としている【しゃべり場】。








1/25のしゃべり場は、参加者さんが増えました!





第1期の方はすでに社会人となり、新しい参加者さんのお顔がちらほら増え始めています。

最初は緊張感が漂うのですが、時間の経過とともにリラックスされていく様子が伝わります。

基本的には皆さんがゆっくり過ごしていただくことが一番です♪








2時から始まる【ミーティング】





これがポイントになります。

自己紹介・最近会ったことなど自由に発表します。

そこでわーっと、皆さん仲良くなっていくんです!(^^)!





ミーティング後はフリータイム。

カードゲーム・将棋・トランプなどで遊んでいらっしゃいます。

一人で静かに過ごされる方もいます。







3:30頃より、その日の感想をメモに書いていただき、それを貼って新聞を作ります。

これが【しゃべり場新聞】です。

そのあと、みんなでかたづけをして写真撮影。そして終了となります。








初めての方も大歓迎!!!気になる方はぜひ見学に来てくださいね♪









★☆しゃべり場とは?☆★






毎月第4土曜 13:00〜16:00に実施している、【本人のためのプログラム】です。





発達傷害などのある学齢期〜成人当事者がご参加いただけます。

「いつでも誰でも自由に」のスタイルで、

当事者の方々の日常生活の小さな悩み相談から、

趣味や余暇活動を共感し合う場として開催しています。





時間内であれば、何時に来て何時に帰ってもOKなフリースタイル制!

おやつや昼食の持ち込みもでき、お申込みも不要です!

お気軽にご利用ください。






1/18マラソンクラブ★新メンバー参加しました!

カテゴリー:ぱれっと-当事者の自主活動 / スタッフ: / 掲載日:2020.02.07




第3土曜日はマラソンクラブの活動日です。

ぱれっとにメンバーさんがぞくぞくと集合されます。

新メンバーも参加し、今、大変盛り上がっているマラソンクラブです。





大阪府立大学の敷地内をみんなそれぞれの目標を立てて、マイペースで走ります。

走る前にはしっかりとラジオ体操もします。




活動後のお楽しみはぱれっとでのおやつタイム♪

運動した後はお腹がすきますものね!(^^)!

そのまま交流室で自由に過ごしていただきます。








マラソンクラブはどなたでも参加いただけます。

僕も!私も!と思われる方は、どうぞお気軽に見学に来てください♪





前へ <<  ページ:169   170   171   172   173   174   175   176   177   178   179     >> 次へ

カレンダー

←Prev Next→
2025/10
1  2  3  4  
5  6  7  8  9  10  11  
12  13  14  15  16  17  18  
19  20  21  22  23  24  25  
26  27  28  29  30  31  

スタッフ

過去ログ

ログイン