活動ブログ
11月の活動日、不安定な天気でしたが
開始時間は曇りでしたので、決行!
今日の同行スタッフは、マラソン活動に初めて参加。
慣れぬスタッフを、常連のメンバーさんがいろいろ教えてくださいました。ありがたいです。
走る前に記念撮影しましょうか?と、お声掛け
おかげで、皆さん笑顔の写真が取れました。
準備体操も、常連のメンバーさんのリードで、円形になって行いました。
その後、ランニング。
残念ながら、途中で大粒の雨が・・
皆さんは、あと一周したかったようですが、終了となりました。
来月は、お天気にめぐまれるといいですね
5名のクリエーターさんが参加。
★外のガラスショーケースは、近々リニューアルオープンする
「ぽっしぇ」のお知らせに模様替え。
秋の風景をバックにおしゃれなテイストに仕上がりました!
★入り口の大きな紹介ポスターに、ぱれっとの取組み
「ミニ図書館」「情報コーナー」の2つを書き加え、
さらに充実した紹介ポスターに!
★入り口を入ってすぐ左手にある配架物の棚。
おススメのセミナーや、近々開催するプログラムが、
見てすぐにわかるよう、かわいい吹き出しを付けて工夫しています!
一日でここまで仕上げてくださるボランティアさんに感謝です。
この日のために下準備をしっかりとしてくださっていることが伝わります。
季節に合わせ変わっていくショーケースやぱれっとの掲示物。
ぜひお立ち寄りの時はご覧になってくださいね♪
ぽかぽか工房のみなさま、ありがとうございました!(^^)!
この日は、ぴーすのzoomセミナー第2弾『先輩母に聞いてみよう!
支援学級ってどんなところ?』を開催しました。
わが子の就学。
「支援学校」か地域の小学校の「支援学級」か、はたまた「通常学級」 で
スタートするか…重大な進路選択に悩む人も多いと思います。
進路が決まっても、特に第一子の場合は、小学校生活そのもののイメージも
つきにくく、その後の小学校生活には不安でいっぱい…
そんな保護者のみなさんに向けて、ぴーすでボランティアとして活躍中の 先輩を
お招きして体験談を語っていただきました。
(「支援学校」の実際については、12月16日にセミナーを開催しますので
ご興味のある方はお申し込みくださいね)
就学相談の実際〜小学校での学習や行事など細かくお話いただき、少し小学校の
イメージをつけていただけたかな、と思います。
保護者の方もお子さんも「大丈夫!」「楽しみ♪」とわくわくした気持ちで就学を
迎えられますように。
参加された方々の感想です。
「ネットには載ってない細かな生活のお話を聞かせてくださりありがとうございました」
「未就学児の子どもではないので最初は参加していいのかわかりませんでしたが、
本当に参加してよかったです。幅広いお子さんをもつお母さんが参考になる話でした」
「支援学級のイメージができてとても参考になりました。子どもが自分に自信をもって
笑顔で学校に通えるといいなと思いました」
「就学時検診のお話も聞けてよかったです」
最後にセミナーでお話しました 〜ハッピーな学校生活を送るためのセブンルール〜 を
ご紹介しておきます。
1.一部の情報をうのみにしない!
2.先生とよい関係を築こう!
3.学校、自治会、子ども会、祭等の行事にはできるだけ参加しよう!
4.学校、役所以外にも相談できる場所をいくつか持っておこう!
5.想定外のことにも柔軟な対処を!
6.子どもの人権を大切にしよう!
7.子どもが安全・安心して過ごせることが第一!
↑これらの詳しい内容やその他(個人情報以外の内容)セミナーの資料が
欲しい方はぴーすまでお問合せください。
| 前へ << | ページ:147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 | >> 次へ |
カレンダー 
カテゴリ 
スタッフ 
最新の記事 
過去ログ 
© 2018 NPO法人ぴーす