活動ブログ
参加は、6名。
久しぶりに来てくれた人、初めての人、それぞれ会話も弾み
作業を楽しくこなしました。
みなさんイキイキしておられました。
★この日の『製作物』は、3つ。
1つめ。自転車置き場の立て看板に貼る表示。
今まで当日手書きで書いていたのですが
とってもかわいい看板、できあがり♪
2つめ。ぴころ玄関の壁面。
この日は、そのパーツ作りをしました。
着々と進めてくださっています。
3つめ。ショーケース!
10月といえば・・・・ハロウィンですね。
その準備も、着実に進みました。
完成がたのしみ!
ぽかぽか工房のみなさん いつもありがとうございます!
当日も、お客様 登場!
そうです!
皆さんご存じのあのお方 ☆☆☆
まるたせんせです。
まるたせんせのお友達の「あっちゃんせんせ」も来てくださいました。
久しぶりに参加した高校生のメンバーさんは初めてのマジック体験をして
大成功!!!
また、今回は、初めて「テーブル卓球」をしました。
ネットも簡単に設置、ルールもとても簡単!
しゃべり場では
個人の時間も大切にしながら、何かみんなでできることを取り入れて
この先も活動していきたいと思います。
この日は、堺市の「あい・さかいサポーター」養成研修の応用講座
【あい・ふぁいる活用の実際】というテーマで講師を務めさせていただきました。
「あい・さかいサポーター」の養成研修では、
市内の認定こども園・保育所・幼稚園・障害児支援事業所等において
障害児支援の中核を担うことを期待されている人たちが
2年間にわたり、さまざまな研修を受けておられます。
この日も、朝から受講していた皆さん
ぴーすの担当は、午後の一番初めの眠い時間帯でしたが
とても熱心に聞いてくださいました。
平成24年にできた、堺市が誇る『あい・ふぁいる』!
最近の調査によると、障害児に関わる人なら「存在は知ってる」という状況になってきました。
その「知っている」から「活用している」に変わってほしいという願いを込めて・・
『あい・ふぁいる』は
新しく、ある人を支援することになった時、それまで関わっていた
支援者の方々によって築き上げられた「支援方法」や、「支援の方向性」を
引き継ぐためのもの!
そして、他の支援者とも「支援方法」や「支援の方向性」を共有するもの!
ぜひとも『あい・ふぁいる』を活用してほしい!
支援者のみなさんに熱い思いでお話しさせていただきました。
保護者も支援者のみなさんもお忙しい中、新しいことに取り組むことは
大変かもしれませんが、ぴーすが『出前セミナー』という形で出向き
一連の説明をさせていただきますので、ぜひご利用くださいね。
前へ << | ページ:145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 | >> 次へ |
カレンダー
カテゴリ
スタッフ
最新の記事
過去ログ
© 2018 NPO法人ぴーす