活動ブログ
緊急事態宣言の解除を受けて
中止していた(オンラインセミナー以外の)『ぱれっとプログラム』
今週から、再開します。
中止の連絡をしていたもので、復活するのは
3/5(金)ぽかぽか工房
3/6(土)マラソンクラブ
です。
今後も、感染拡大防止策を行いつつ、ぱれっとらしい活動ができるよう工夫します。
ぜひ、ご来所くださいね!
先日「堺市の市民活動をしている団体を取材したい」とのことで
読売新聞の取材を受けました!
ぴーすの活動の中から
ぽっしぇを取り上げていただきましたので
どうぞご覧ください☆
===
取材では、小田理事長が次々と商品を紹介し
どのように障がい児の生活に役立つか・・をお話すると
記者の方は「なるほど!」と熱心に聞いておられました。
ぽっしぇオープン当初(2012年)は
支援グッズを使っている人がまだまだ少なく
購入できるところもなかったことから、店舗を構えました。
それからグッズの活用がどんどん広まり
昨今はネットで気軽に購入できるようになりましたが
ネットでは「手にとって確認する」ことは、できない。
子どもたちが使うものですからね〜。
やっぱり、お試ししてみたい!
そこで、ぽっしぇでは、さまざまなグッズのサンプルを用意。
どんな時に、どのように使うのかなどがわかるよう、説明も付けています。
ぽっしぇで、いろんなものを気軽にお試ししていただいて
生活に役立つグッズをみつけてくださいね。
こちらからお読みください→? 5a94e7c7093b11f8b69fb4f32a8599b6
この日、堺市手をつなぐ育成会とコラボのzoomセミナーを開催しました。
テーマは「障がい児の思春期・性教育」
障がい児の保護者として、知っておきたい、たいせつな話
「心が生きる性教育」〜こころとからだの主人公に〜
講師には千住真理子先生をお迎えいたしました。
千住先生のお話はとてもわかりやすく
我が子の「性」について、どう進めてよいのかわからない保護者の方に、とっても強い味方です。
自分の身体は世界に1つしかない、自分のだけのもの
大切に大切に守らなければならないもの
「絵本」の紹介や布で作られた性器、エプロンを用いての子宮の仕組みなどを
とても分かりやすくお話しくださいました。
性教育・・というと、つい逃げがちですが
やはり親がまず基本の考え方をしっかりと勉強しておくことが大切ですね。
セミナー中のようすです。
==感想より抜粋、紹介します。=
●先延ばしに考えないようにして過ごしてきましたが、性教育の大切さを知りました。
●肩の力を抜いて受けることが出来ました。
●重度の障害があっても、拒否、怒りを表現できてきているので、絵本なども用いながら、あきらめずに本人に伝えていこうと思います。
この日は、zoomの対応をぱれっとが、セミナーの進行などを堺市育成会が、担当。
セミナー終了後、育成会役員さんと千住先生で談笑!
会話が弾み、いろんな質問が飛び交いました。
笑顔で性についてお話しできるのは、とても良いことですね。
先生のやさしさに包まれ、お得感たっぷりの時間になりました。
堺市育成会の皆さん、お疲れさまでした。
千住先生ありがとうございました!
| 前へ << | ページ:136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 | >> 次へ |
カレンダー 
カテゴリ 
スタッフ 
最新の記事 
過去ログ 
© 2018 NPO法人ぴーす