3月13日(土)「咲くやこの花館」に行ってきました。

ちょうど、洋ラン展開催中で、写真のようないろんなランも展示されていたようです♪
子どもたちの感想です。
Nくん・・・花がきれいだった。
「なんという花?」と聞くと
「さあ〜」と返事。種類には興味なしのようでした。

Jくん・・・「蒸し暑くて〜・・」
「どこが?」と訪ねると
「ああ〜植物園が・・・植物には適しているけどね」ともっともな感想でした。

Sくん・・・?「楽しかったですか?」と尋ねると
「楽しかった。」「探検」と答えてくれました。
スタッフに尋ねえると
生き生き地球館へ行き、Kくんと一緒に探検したそうです。
それが楽しかったんだね。

Kくん・・・植物園にバナナやパイナップルがあった。
木になっていた。
亀もいた。

スタッフより
今日はみんな落ち着いていて
とってもスムーズに活動できました。
Jくんが植物園の案内係りをかってでてくれて
助かりました。

小雨の降るややこしいお天気でしたが
みんなそれぞれ楽しめたようです。
(記:junmama)
追悼・戸部けいこさん
1月末、「光とともに…〜自閉症児を抱えて〜」の著者
戸部けいこさんがお亡くなりになりました。
2000年の連載開始当初は幼稚園児だった光くんは、14巻では中学生になっていました。
次はどんなできごとが起きるのか、どんな大人になっていくのか、
その成長をハラハラドキドキ見守ってきた読者の方のも多かったのでは…。

光くんは、中学生のまま、突然幕を閉じることになったこと、
本当に残念に思います。
でも、残された「光とともに…」は、永遠に自閉症理解のバイブルとして、
図書室に、学級文庫に、存在感を持ってひかり続けてくれると思います。
戸部先生が描き残された未発表の遺稿2本が、
連載していた月刊誌「フォアミセス」
4月号(3/3発売)・5月号(4/3発売)に掲載されています。
たくさんの感謝の想いと追悼の意を込め、ご案内いたします。
いつも単行本が発売されるたびに新刊ゲットしていたスタッフですが
連載されている月刊誌「フォアミセス」は今回初めて購入しました。 こんなに分厚いコミック誌だったんですね!

ページをめくり、光くんを探すと…
【訃報】読者の皆様へ の文字が飛び込んできました。
あらためて、「やっぱり戸部先生亡くなられたんだ…」と実感。 「ひとこと“自閉症”と言えば何の説明もいらない社会を願って!」 その思いから生まれた「光とともに…」は〜 とのメッセージ。
戸部先生にはもっともっと描き続けていただきたかった…と口惜しい気持ちがこみ上げてきました。

?
?
?
掲載されている原稿は、病気療養中の戸部先生が一時退院された時に描かれたものとのこと。
夜にゲームがやめられずにパニくる光くん…に、「30分、しずかにね…」とタイムタイマーがあたりまえの顔をして登場していました。(こんなマンガ…やっぱ他にはないよね〜〜〜)
5月号では、「光とともに…」の未発表原稿と「光とともに…」のさきがけとなる「春のまなざし」の2作品が同時掲載されるとのことです。
こんな分厚いコミック誌なんて、今まで買ったことないスタッフでしたが、ぜったい来月も買っちゃいます。
(記:山まみ)

9日のセミナーには、5名の方が参加してくださいました。
今回ご参加いただいた皆さんは、
幼児さん、小学生の子どもさんをお持ちのご家族の方でした。
最近、移動支援や家事援助でヘルパーさんを利用し始めた方や
受給は受けているんだけど利用していない方、
まだ受給も受けていない方と様々でした。
みなさん、ヘルパーさんってどんなことをする人なの?
どういう風に利用したらいいの?
と、興味を持ってご参加いただきました。
そんなご要望を受け、
簡単な制度の説明から参加者の皆さんのニーズをお聞きし、
一人ひとりに合わせたヘルパーさんの利用仕方を
アドバイスさせて頂きながら2時間あっという間に過ぎてしまったセミナーでした。
今回、お伝えしたことを参考にして頂き、
上手にヘルパーさんを利用しながら
子だもさんたち一人ひとり、
楽しく時間を過ごしてくれればいいな〜と
思っています。
(記:kanmi)
〜参加者さんの感想〜
・今日は、ありがとうございました。
まだまだ必要ないのかな?でも知っとかなきゃいけないのかな?
そんなぼんやりした状態の私を、受け止め、わかりやすく説明していただけて
少し道筋が見えた気がします。いずれつかいたいという明確な思いが出てきたと
き、
今日、教えていただいたことを活かしたいと思います。