NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

活動ブログ

活動ブログ記事一覧

3月のドロップス♪

カテゴリー:音楽サークル ドロップス(終了) / スタッフ: / 掲載日:2010.03.27
H22年3月20日(土)

あったかな土曜日の午後、3月のドロップスが始まりました〜

この日は、ドロップス参加希望の方が、各グループの活動に見学/体験でお越しになりました〜〜。

きょうだいたちも参加で、にぎやかで活気あふれ…、汗ばむくらいでした!

幼児グループでは、初めての取組みにも、先生の声かけだけでも、とってもスムーズに。

楽器やフラフープの片付けも、みんなチャンとできていて「みんな、かしこいな〜〜」って思わずつぶやくスタッフでした。

先月、スケジュールセットし忘れて、パニくってしまったSクン。今月はお父さんとの参加でしたが、入室してスグに自分で「スケジュールスケジュール…」と、リュックから取り出して、カードをセットしていました〜。



こちらは、第4グループの楽器のようす…

曲に合わせてのリズム打ち、とっても上手になりました〜

?



?

?

?

?

フラフープは、お兄ちゃんと妹のペアで楽しんだお友だちも…

一人でできる!も自信につながる…ってものですが、

ナニよりたのしいのが一番です!

今月の先生のピアノ曲はアンジェラ・アキの「手紙」

卒業式終えたばかりの6年生にピッタリの曲のプレゼントでした〜〜。

4月は17日、5月は15日がドロップス活動日となります。

新年度、新グループでのスタートです!

                        (記:山まみ)

小さなセミナー「きょうだい児座談会」

カテゴリー:CB-小さなセミナー / スタッフ: / 掲載日:2010.03.16
H22年3月15日(月) ぴーす事務所にて、小さなセミナー「きょうだい児座談会」を実施しました〜

実は、ぴーす事務所はただいまリフォーム中〜!

この日は、完成した2階会議室での2度目のセミナーとなりました。

3名の参加者さんのうち、お一人は弟さんが障害を持っている…というお兄さん。

ぴーすスタッフ2名もきょうだい児をもつ母…。

ここぞとばかり、きょうだい児の気持ちをナマ・インタビューで聞くことができました。

「親に対して不満に思ったことは?」

「いっしょの学校でいじめとかなかった?」「今の仕事を選んだのは弟さんのことも影響してる??」

などなど、次々出てくるオバちゃん?たちの聞きたいことに

イヤな顔ひとつせずに、ていねいにお話いただいたAさん、本当にありがとうございました〜。

《参加者さんの感想》

・2月の講演会に行けなかったのでお話を聞いてみたいと思い参加しました。ご兄弟の方のお話が聞けてとても参考に   なりました。思春期に向かうきょうだいですが、様子を見守っていけたらなぁ〜と思います。

・うちはまだ小さいので、これからですが、いろんな話が聞けて勉強になりました。親が思っているよりきょうだい自身は強かったり、自分の考えもあったりと…きょうだいの本音が聞けてすごくよかったです。

・保護者の方の目線での悩みや喜び・考え方を生で聞くことができ、有意義な時間をいただきありがとうございました。地域でのネットワーク作りや知ってくれる人を作ることの大事さなどをあらためて実感しました。



?

小さなセミナー、今年度は今回が最終回でした〜

次回は、4月…。新年度ネタのテーマでの開催を予定しています。詳しくは、月末配信のメールマガジン・HPでご覧下さいませ〜

 ※きょうだい児関連の書籍、ぴーす事務所でご覧いただけます。メール便での発送も承りま〜す。

                      (記:山まみ)

小さなセミナー <サポートブック作成会 報告>

カテゴリー:CB-小さなセミナー / スタッフ: / 掲載日:2010.03.14
小さなセミナー「サポートブックを作ろう」

3月12日、2名の参加でサポートブック制作会を実施しました。
サポートブックとは
障害ある子の「サポートする際に理解しておくとよいこと」
が記載されている物です。

講師をつとめた私はサポートブック歴、数えると8年となります。
私が始めた頃は、全然無名だった物だけど、
その後、作成のノウハウを記した本が発売されたり
ネットで様式がアップされたりで
すっかり有名になりました。

が、実際に作ろうとすると、これが案外難しい。
様式があっても、どう書けばいいか?と母達は悩みます。
で、作ってみても、それをちゃんと使ってもらえない。
せっかく一生懸命作ったのに、活かされないともったいない!

ってことで
ぴーすでは、年に数回、サポートブック作成会をしています。
初心者の方も、作り直しをしたい方も、
基本の考えを聞いた後に
それぞれお子さんの状態を、ザーッと文章にしてもらい
それを講師役の私が聞き取って、パソコンへ入力。
入力後は、文章を手直しして、レイアウトを整え、写真を入れて完成!

ってことで
今回も時間はかかりましたが、丁寧に聞き取った内容を、ブックにまとめ
それぞれお持ち帰りいただきました。
お二人とも、春からの暮らしに生かす・・ということだったので、
役立つととてもうれしいです!
(記:おだ)

前へ <<  ページ:676   677   678   679   680   681   682   683   684   685   686     >> 次へ

カレンダー

←Prev Next→
2025/09
1  2  3  4  5  6  
7  8  9  10  11  12  13  
14  15  16  17  18  19  20  
21  22  23  24  25  26  27  
28  29  30  

スタッフ

過去ログ

ログイン