5月8日(土)大阪市立下水道科学館に行ってきました。
今回は、体験参加ということで中学1年生のYくんが一緒に行き、5人の活動になりました。
子どもたちの感想です。
Jくん・・・今回のリーダーでした。
「久々に行ったから、まあまあ楽しかった」

Nくん・・・「図書館がおもしろかった」
「何回も行ってるからほかはたいしたことなかった」
Kくん・・・「水中カプセルに入ったりして遊んだ」
「地下探検号に乗った」

Sくん・・・「地下探検号、楽しかった」
Yくん・・・「はじめて行ったところやったけど、Jくんがリードしてくれた」
「処理場には行ったことあったけど、科学館は始めて。割とおもしろかった」



スタッフから・・・
図書館でSくんがKくんのカードをまいてしまって
怒られる場面がありましたが、
それ以外は、特に大きな混乱もなく、順調でした。
(記:junmama)
終日しずか〜な雰囲気のぽっぽでした。
常連さんの子どもたちは、ぽっぽのことをよ〜く知ってくれていて、スタッフの強い味方です。
Yくんは、「新しいおもちゃ、ここでいい?」と、新しく作ったスペースにに運んでくれました。
Sくんは、「これ、電池が切れてるから入れといた方が・・・」と、よく気がつく男の子。
気配り抜群のAちゃんは、お片づけタイムにすすんで掃除機をかけてくれる、やさしい女の子です。
いつもそんな子どもたちに癒されながら、ほっこりと時間を過ごすのでした〜。
もちろん、遊びも一生懸命(^◇^) 受付横のデスクで、マリオの迷路で集中して遊ぶAくんは、
小さい玉を上手に操って、見事ゴールインしていました。

■今後のぽっぽの予定■
5月22日・6月26日・7月24日
堺市総合福祉会館3Fプレイルームにて
11:00〜16:00 のお好きな時間に遊びに来てくださいね!
お待ちしていま〜す(^^♪
(記:よっちゃん)

只今、雨の東京です。
今年も堺障害者団体連合会の国会懇談会に参加しました!
朝から夕方まで、内閣府・総務省・外務省・経済通産省・国土交通省・文部科学省・厚生労働省との話し合い、6時間!
さ?すがに疲れました。
この懇談会は堺市の障害者団体の先輩方が、地道な努力を重ねて、昔から続けてこられた大事なもの。
私は5年前から参加をしています。
今年の私は
国土交通省に、電子マネーでも交通料金が障害者割引になるようにしてほしいこと
厚生労働省には、相談支援事業(のサービス利用計画作成)の対象者限定をやめてほしいこと
そして、文部科学省には、軽度知的障害で発達障害の子の教育と、発達障害の高校問題と、3年越しにお願いしてる強度行動障害の子への人的支援
などをお話しました。
5年目なんで、かなりムードには慣れましたが、やっぱ力量不足(汗)
まだまだ修行が足りません!
もっと勉強しないと?
今回はお世話になった森山浩行議員と辻恵議員。
記念撮影してもらいました。
大変お世話になりました!ありがとうございました。

記:おだ