11月第1回目の小さなセミナー
今回は、「ライフプラン」をテーマに行いました。

参加者さんのお子さんの年代が就学前から小学校高学年。
それぞれ事情や年齢の違う中、将来に関する不安もそれぞれ違うかと思います。

今回は、実際に資料を見ながら、一人ひとり書き込み話し合いました。

拡大版はこちら↓

現在の状況と、これからの見通しを書きこんでいきました。
書きこんだり、話をしている中で、
将来の見通しが少しもてたのではないでしょうか?
(記:小セミスタッフ)
毎月3〜4回、開催しています、
小さなセミナー。
今回はセミナー前の準備の様子をご紹介〜

いつも、小さなセミナーでは
参加者さんの名札を作っています。
母の名前と、子どもさんの所属・学年を書いてもらって、
一人ひとりのお名前が分かるようにしています。
つづいては、お茶の準備

夏は冷茶をご用意していましたが、
肌寒くなってきたので、あったか〜いお茶をご用意。
たくさんおしゃべりすると、のど、渇きますよね(*^_^*)
さて、
準備も整い、
セミナー開始!
今回のテーマは
「障がい児のしつけ」
まずは、恒例の自己紹介から、
それぞれのお悩みをお話ししてもらいました。

その後は、
レジュメを使いながら「しつけ」について説明。

そして、一人ひとり、どこを一番「しつけ」たいのか教えていただき、
その理由を「なぜやるのか?」
5つの分類にわけて、その理由ごとに大まかな対処法を考えました。

それぞれに困っていること、どう対処したらいいのか?
どの程度なら好きにしたらいいのか?
など、みなさん、活発に意見交換し、
「もうちょっと、こうしてみよう」
「これでいいんだ!」
と、思えるような、2時間でした。
(記:小セミスタッフ)
10.30〜11.2 の4日間に渡る、作品展。
と〜っても賑わいました。
数々の、温かい作品がぱれっと中に展示され、一気に華やかに!




主役の豊明さんです。

黙々と織り機に向かっていました。柄は、インスピレーションなんですって!
どの色が好きですか? の質問には、「全部です」 と答えて下さいました。
児童デイの子どもたちが、織る体験に来てくれました。


最初は戸惑う、Nくんでしたが、教えてもらうと 「うんうん。。」 やる気が出てきました。

Tくん、かっこいい!織るの楽しいね。

さをり織は初めて、という方々と記念撮影!
福山さん親子のお人柄がとっても温かく、訪れてくれた人たちは
お母さんが入れて下さるお茶をいただきながら、長い間おしゃべりに花が咲いていました。
スタッフより:価値ある4日間を、ありがとうございました。
(記:よっちゃん)