7月5日の小セミは
幼児さん対象の進路相談会でした。
通園施設から保育園や幼稚園に行ったら? 支援学校に行ったら?地域の学校では?進路って本当に迷いますよね…
どんな環境か、どんな生活か、我が子が楽しんで通えるか…
気になる点もたくさんあります。
今回の小セミでは、ボランティアのスタッフを中心にファシリテーターが4人!
我が子の進路はそれぞれに違います。
通園施設→地域の小学校 幼稚園→通園施設→地域の小学校 通園施設→保育園→地域の小学校 保育園→通園施設→支援学校それまでの経過や進路を決めた理由、就学までの道のり、就学してからの生活などなど
「この進路に進んだらこんな感じ」ということをイメージしやすくなればいいなぁと思いながら話をさせていただきました。
座談会だったので、参加者さんからも気になったことはすぐに質問していただけます。
「通級と支援学級ってどう違うんですか?」「支援学級には一日のどれぐらいいるんですか?」
「つばさ教室ってどういうものですか?」 「支援学校ではどんな学校生活ですか?」 「保育園で加配の先生がつくと、どれぐらい手厚くなるんですか?」やっぱり、進学先でどのように過ごすのか、どんな支援内容になるのか、具体的に知りたいところですよね。
ファシリテーターそれぞれの得意分野に応じて、いろいろな方向からお答えしましたが、時には参加者さん同士で
「うちの保育園ではこんな感じですよ」
「私もそのこと疑問に思っていたんですが、どこでもそうなんですか?」
といった、
最新の情報交換の場にも。
最後の方に、地域の小学校や保育所などに通った場合には、先生方や他の親御さん、お子さんに理解を持ってもらえるか不安というお話も出ました。
スタッフが
「こういうものを作ってわかってもらえるように、支援がスムーズに得られるようにしています」とサポートブックや子ども紹介プリントを取り出すと
「こういうのってどうやって作っていいかわからなくて…」
「やっぱりパソコンで書くのがいいんですか?」
「作っておくと効果がありますか?」
などなど、個々に質疑応答も。
セミナー終了後も、時間に余裕のある方はスタッフとお話したり、参加者さん同士でも交流していらっしゃいました。
**************************************************************
上にも出てきた
サポートブック。
先生方などに子どものことを知ってもらいたいとき、対応の参考にしてもらいたい時などに、作ってあるととても便利です。
スタッフからは「自分で一から作らなくても、
あい・ふぁいるでもいいよね!」「あれなら市内の通園の人は堺市から配られているよね」と意見が出ました。

書きかたの見本より↓こんな内容です。


ぴーすでもお渡しできますので、興味のある方はスタッフまで(^^)
また、小さなセミナーでは、
サポートブックの作成会や、
あいふぁいるがテーマの回もあります。
この25年度は、
年度末の2.3月ごろに予定しているので、次年度に向けての引き継ぎをスムーズにしたい方など、またご参加くださいね!
細かい日程などは決まり次第、HPやブログでもご案内しますので、チェックしてみてください☆彡
(記:すみ)
NPO法人ぴーすのホームページ↓
http://p-s-sakai.net/
この日は七夕の前日。
いつも素敵な切り絵を持ってきてくださる堺東高校・ボランティア部のKさん。
今回はこの作品を持ってきてくださいました。

素敵でしょ★
忙しい日常の中で、大人になると忘れてしまいがちな純粋な気持ちを思い出させていただきました。
ありがとうございます^^
それにしてもお上手ですね。
さて、今回【なべさんのしゃべり場】の参加者は9名です。
お友達がお友達を呼びどんどん増えていきます。
とっても賑やかです。

みなでお話をしたり、時にはマンガを読んだり。
今回男の子組はカードゲームでも盛り上がっていましたね。
ピアノを披露してくれた女の子。とてもお上手でした!
また聞かせてくださいね。
締めくくりはトランプ♪♪
楽しい時間はあっという間に流れて行きました。
おもしろかったのが、帰り際なべさんが「怖い話」をしようとしてみんながキャーキャー!!言ってました(笑)
とっても懐かしい感じがしました。
次回の【なべさんのしゃべり場】は7月27日(土)開催予定です。
また遊びに来てくださいね。 (記:ゆうゆう。)
時は7月5日(金)
所は「ビッグアイ」堺市手をつなぐ育成会主催「総会報告会&情報交換会」へ
支援グッズ等の紹介展示に行ってまいりました。
当日の会場はこんな感じ↓↓↓

ふくちゃん@ぽっしぇ店長と
ゆうゆう。が写っています^^
お客様に熱く商品の説明をさせていただいているところですね。
会場には100名以上の方がお越しで
初めて商品をご覧になったという方、ぽっしぇ常連のお客様、事業所の方色んな方がおられました。
商品を丸ごと持って行きましたので、まだご存じなかった方にも
知っていただくことができてよかったと思います。
お店では実例集も盛りだくさんで
「はじめよう!わくわくスケジュール」を開催中です。
絵カードや予定表をうまく組み合わせることで
見通しがつき一日の生活やお出かけが楽しくなるといいですね♪ (記ゆうゆう。)